八十八夜の茶摘み
こんばんは!大忙しのお茶農家の嫁、茶娘です。
いよいよ明日、新茶の販売を開始しますよ~!!
というわけで、今日はその準備に追われドタバタしております。
さて、立春から数えて88日目の今日は「八十八夜」という日本独自の雑節です。
この日に摘み取られるお茶は、昔から「不老長寿」の縁起物として
重宝されたんですって!あれ、私、まだ今日のお茶飲んでないぞ!?
ちなみに、今日摘んだお茶は「特上煎茶」になります。
これを飲んだ皆さんが「元気で長生き!」できますように♪
上の写真は今朝の茶刈りの様子。
子供たちを保育所に送る前にお父さんのお仕事見学。
先日の「茶摘み体験」をした畑の横の斜面に広がる茶園です。
このような急斜面の茶畑は乗用の機械でお茶を刈ることができないので、
手で持つ機械で刈り取っていきます。これがなかなかの重労働らしい(>_<)
→らしい、というのは、私は手伝ったことがないからです(^_^;)
私の手刈りデビューはいつになるのでしょうか。。。
新茶の販売開始の準備に追われていたため今日のお昼は簡単に。
すっかり我が家の定番メニューとなった「甘酢ネギ胡麻だれ」
炒めた豚バラ肉にかけて頂きます。キャベツとの相性もバッチリ!
このタレは豚肉だけでなく色んな料理に応用できそう♪
さて、明日から悪夢の4連休。ちびっこの相手に苦労しそうですが・・・
笑顔で頑張っていきましょ~!
~~~…