“蘇”なるものを作ってみた
こんにちは!三重県のお茶農家の嫁、茶むすめです。
新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休校で小学生組が毎日家にいるのですっかり曜日の感覚がおかしくなっています。
さてさて、タイトルにある通り『蘇』という食べ物を作ってみたのでレポート♪
蘇というのは古代の日本で作られていたという乳製品の一種。
作り方はとっても簡単。牛乳をひたすら煮詰めるだけ。時間はかかるけどね。
なんで突然そんなものを作ってみようと思ったかというと、休校の影響で給食で消費されない牛乳が余るので、家庭でたくさん消費して酪農家さんを応援しよう!というような流れで牛乳消費レシピがTwitterで盛り上がっていて、そんな中でなぜか『蘇』が出てきたものだから、面白がってみんな作っている、という訳。
私はミルクケーキっていう練乳を板状に固めたお菓子が好きなんだけど、それに似ているというコメントもあったので、やってみずにはいられなくなったのです。
大量に作って食べきれないといけないので、とりあえず牛乳パック半分ほどの牛乳をフライパンに入れて煮詰めること30分。
ずっと液体だったのが、最後の数分でイッキに水分がなくなり粘土のような状態に。これをラップで包み寝かせます。
出来たてを食べてみたところ、味の抜けたチーズのような、牛乳臭さが協調された変な食べ物で、まずいという程ではないけれど、このままでは美味しくもないという微妙な出来でした。
平安時代はこれに蜜(はちみつ?)をかけたも…