
12月に入り何かと忙しくて、書きたいことはいっぱいあるのに、
なかなかブログが更新できません。このネタもちょっと古いのですが・・・。
先日「ハヤトウリ」という洋なしのような形をした瓜を頂きました。
調理方法が分からなかったのでネットで調べたところ、サラダでもOKだけど、
炒め物によく利用されるようなので、以下の2品を作ってみました。


この瓜、皮をむいているときにアクのせいか手がギシギシしてきたので、
どんな味になるのかドキドキだったけれど、瓜自体にはほとんど味がなく、
食感を楽しむ感じで、意外とおいしく食べれました。
スーパーの野菜売り場で見かけたことはないけれど、レシピはいっぱい
出てきたので、自家用に作っている人はけっこういるのかもしれませんね。
またどこかから頂いたら、別の食べ方に挑戦してみようと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
人気ブログランキングに参加しています!応援よろしくお願いします!
(現在のランキングは こちら からご確認頂けます)
↓↓↓↓↓

この記事へのコメント
折
調べてみたらアメリカ大陸から最初に鹿児島に伝わったのでこんな名前がついているみたいです。サツマイモの語源みたいな感じですね。ちなみにサツマイモ,こちらではカライモと呼ばれています。昔,唐から伝わったんでしょうね。
ハヤトウリ,こちらでは自生していて,いま山道を走るとあちこちで見かけます。親葉が枯れて,実だけぶら下がっているので目立ちます。白色と薄緑色の二種類ありますね。
こちらでは味噌付けで食べることが多いかもしれません。
あまり詳しくありませんが,半分に切って一日天日干しの後,味噌付けといった感じでしょうか。
鳥
たまに車を止めてとってる方もいますが。
我が家の食卓では見かけません。
どんな味なんでしょうね。
茶茶嫁
私のところは茶園に杉の葉が落ちるので、この季節は、
せっせと拾っています。
茶工場の掃除も今やりかたです。
私も嫁にきてハヤトウリ数回いただいたので、食べました~
きゅうり、ゴーヤなんかと一緒に酢、みりんでつけて漬物として
食べたらそこそこいけましたよ。
でも、正直皮むくの大変だし、皮にとげとげしたのがあって、
めんどくさがりやのわたしは、いなかきゅうりのほうが好きです。
茶むすめ
ハヤトウリはアメリカ原産だったんですねー。言われてみると、
アメリカ人がサラダで食べているイメージが湧くかも・・・。
カライモなど野菜の語源も色々調べたら面白そうですね。
名ばかり「野菜のソムリエ」でお恥ずかしい限りです(笑)
ハヤトウリは私が知らなかっただけで、東京ではスーパーでも
よく見かけるようです。道端にもなっているみたいですね。
実家で買ってきたぬか漬けを食べましたが、炒め物より個性が
出ていておいしかったです。みそ漬けも美味しそうですね!
茶むすめ
そちらでも一般的に食卓に並ぶ食材ではないのですね。
料理の仕方次第ではいろいろ楽しめそうな食材なので、
機会があれば食べてみてください!
私の感想としては、まずくはないけれど、どうしてもまた
食べたいというほどでもない、というのが正直なところです。
茶むすめ
生粋の鹿児島人なのですね!茶園の落ち葉拾いも大変そうです。
我が家では茶畑の乗用の操作性を考慮して茶の樹をひいたり、
竹を切って竹炭を焼いたりしています。
ハヤトウリ、確かに皮にとげとげありますね。
私はむいているときのアクが気になりました。
東京の実家で、買ってきたぬか漬けを食べましたが、
美味しいけれど、ちょっと飽きがくるような味でした。
そんなこんなで、今後もあまり食卓に上ることはなさそうです。
「田舎きゅうり」というのも初めて聞きました。冬瓜みたいなものでしょうか?