
こんにちは!笑顔がテーマなお茶農家の嫁、茶娘です。
昨日は寝入りばなの茶次郎泣きで就寝が遅れたため、5時起床は失敗したものの、
6時前には起きて活動開始することができました!
こうやって少しずつでも習慣を作っていかなきゃダメですね。
さて、自分が「早寝早起き」という目標を掲げていて思ったこと・・・
最近、「早寝早起き」って言葉を使う人、少なくないですか?
その代わりに『朝活』が流行ってる。
『朝活』っていかにも“デキる”社会人って感じだし、
その言葉を使っているだけで、「充実した毎日」がアピールできてるみたい。
私も「朝活始めます!」にしようかな、と思ったんです。
でも、なんだか違和感が・・・。
農家で「朝活」やっている人、いないんですよねぇ。。。(^_^;)
そもそも早起きが当たり前なので、「朝活」が日常。
“畑仕事は陽があるうちに”が鉄則なので、そりゃあ、朝も早い訳です。
作業開始が遅れれば遅れるほど、実質の作業可能時間が減ってしまいますものね。
(とはいえ、我が家は農家の割にはかなり遅い方だとは思いますがw)
「朝活」って言葉を調べてみたら、出勤前や休日の早朝に、読書、
スポーツ、趣味などで自分の能力を高めようとする活動。とのこと。
これを農家がやろうとしたら、陽が昇る前、深夜に起きて、
畑仕事をする前に活動をしなきゃいけない。
朝活じゃなくて、“深夜活”ですよねぇ・・・(^_^;)
こうなってくると、変な昼夜逆転になっちゃいそうw
私は農作業はしていないけれど、一応、農家の一員だとは
思っているので、そこで違和感を感じていたってことか(笑)
「朝活」っていうのは、勤務時間(出社時間)が決められていて、
これまでは退社時間の後に行っていた活動を、出社前に持ってくる、
その“シフト”のことなんだろうな。
拘束される時間が明確だから、その前にやるか後にやるかで、
「アフター5」(これは古いかw)とか「朝活」って言葉が出てくる。
職住一体の農家にとっては少々使い勝手の悪い言葉なのでありました。
サラリーマンの皆さんは「朝活」してますか???


2つのランキングに参加しています。
上のバナーをクリックして、応援していただけると嬉しいです♪
この記事へのコメント