
こんにちは!笑顔がテーマなお茶農家の嫁、茶娘です。
今日は歯医者さんの待ち合い室で、待ち時間を使って書いています。
スマホ片手に猛烈に打ち込んでる姿は異様かも?(((^_^;)
この待ち時間、人気の歯医者さんだけあって長い(平均30分は待つ)のが不満だったけど、
最近は悪くないかもと思うようになりました。
だって、私にとって「スキマ時間」と呼べるような時間ってこれしかないから。
というわけで、昨日に引き続き時間の使い方について考えてみようと思います。
“スキマ時間の有効活用”もよく言われていますよね。
私も東京サラリーマンやってた時は隙間時間がたくさんありました。
通勤時間、待ち合わせまでの時間調整、昼休みの1人ランチ後のちょっとした時間・・・
まだスマホは持っていなかったので、本を読むことが多かったですね。
往復で2時間近くあるので、かなりの量を読むことができました。
あ、呼ばれたので、また後ほど。
(今日はあんまり待たないで済んだわ^^)
来客があったり、茶次郎が昼寝してくれなかったりで、結局夜になっちゃいました。
えっと、スキマ時間の話でしたね。
農家に嫁いで、職住一体になって、一番強く感じたのがこの「隙間時間の無さ」でした。
こちらでの移動は基本、自分が運転する車なので、隙間時間とは呼べません。
(まぁ、スピードラーニングを聴いて英語の勉強するぐらいはできるかもしれませんがw)
家事、育児、食事、睡眠時間、必要な時間を確保したら、それ以外は仕事・・・
みたいな感じになってしまうのが現状の生活スタイルです(^_^;)
こうなってくると、読書をしたい、となったらそのための時間を確保しなくてはいけません。
“わざわざ”のイメージ。
わざわざするほどの事?という自問があって、
結果、優先順位が低くなり、実行にすることはないという悲しい現実(T_T)
読書もテレビも映画(レンタルDVD)の時間も激減しました。
これは、いずれは改善していきたいとは思っています。
何をするにも目的意識を持ってそのための時間を作らなきゃいけないのが、
農家というか、自営業?というか、職住一体の職業をしている人の定めなのでしょうね。
セルフコントロールができないと成り立たない職業・・・
農家に求められる資質って「管理能力」だな~と強く思う今日この頃です。



2つのランキングに参加しています。
上のバナーをクリックして、応援していただけると嬉しいです♪
この記事へのコメント